退職代行選びのマネージャー・ホーガです。
この記事にお越しいただき、ありがとうございます。
あなたに最適な『退職代行選び』のアドバイスをさせていただきます。
退職代行サービスとして『EXIT』は有名な代行業者です。
- EXITは本当に失敗しないの?
- EXITを利用したいけど大丈夫?
- EXITの口コミは?
そんな疑問に答えるべく、退職代行サービスEXITについて調べてみました。
退職代行サービスEXITの口コミを徹底的に調べてみました
TwitterなどのSNS・ブログでは、EXITへのアフィリエイト目的の都合の良い口コミや宣伝がほとんどです。
そのなかで調査を進めると、退職代行利用者の生の声がたくさん集まったサイトを見つけました。
このサイトでは、利用者が正直な感想をコメントして採点し、その合計点で代行業者のランキングがされているという・・・
超辛口のランキングサイトです。
退職代行に失敗した人が「先にこのランキングの口コミを見たかった」という声が続出してます。
この『口コミサイト』でEXITは81件の口コミが掲載。
合計点は5点満点で3.35。ランキング順位は19位です。(令和4年4月7日現在)
けっして順位は高くはありません。利用者の口コミで確認してみましょう。
EXITを利用して良かった
口コミの良し悪しはあったけど、有名であるってところと、実績や情報量が多かったのは自分として安心できた。
相談から退職代行の当日までスムーズ。次に何をすればいいのか的確に指示してくれるから初めての俺でもスムーズに進められた。
どうなるかドキドキしたけどすぐに終わって良かった。面倒くささも無かったからなかなか良かったね!(30代男性 正社員)
やっぱりEXITが一番有名みたいで今までに使った人が多い。口コミや評判もたくさん出てるのでなんとなく安心はできる。
相談から支払いや当日の打合せについてもスムーズに進めてくれる。ただ機械的で説明がわかりづらいところもあった。
当日の代行実施も問題なく済んだ様子。ただこの後のフォローがあまりなくて、聞きたいことも聞けない様子。(20代男性 正社員)
という口コミがあった一方・・・
EXITを利用したけれど・・・
会社の人事担当者とうまく話が合わなかったのか、会社に問題があるのか。EXITを使って退職することができなかった。
最終的には自分で手続きすることになって、手間もお金もかけたけど後悔する結果に。他の退職代行サービスにお願いしてたら違う結果になってたのかな。
人気があるだけで選んじゃいけないんだね。(20代女性 正社員)
選ぶ退職代行を誤った。ちゃんと選ぶべきだった。
退職に失敗して余計つらくなった。(20代男性 正社員)
口コミを見て退職代行サービスをお願いしたのですが、結果的には自分で手続きすることになり地獄でした。
会社から連絡が来るし、親にも連絡が入ったみたい。
退職代行さんが直接連絡しないように伝えてくれていなかったみたいで、まんまと直接連絡が来ました。
こうなったらうちの会社は止まらないです。ガンガン連絡してきて会社に来させる方向に導いていきます。(30代男性 正社員)
高いお金を払ったのに退職もできずに失敗したのがショックです。
他の退職代行サービスと比べることもしないで選んだけど、有名だったので特に考えたり迷ったりすることなくLINEしました。
この先は親もまきこんで話し合いをすることに。会社の人には会いたくないから利用したのに失敗したせいで余計につらい思いをしています。(20代女性 正社員)
81件すべての口コミをチェックしたところ、肯定的な口コミが41件。否定的な口コミが40件でした。
すべての口コミをまとめると以下の通りです。
そうなると、EXITにお願いしてもいいのか判断できないなぁ・・・
ちなみにEXITの特徴は、
といったところですが、これらの特徴は退職代行サービスを選ぶ上で大切なポイントになってきます。
上記のポイントを押さえ、さらに高いサービスの代行業者は限られています。
数ある退職代行サービスの中で、様々な条件面もふくめ、最もおすすめできるのが労働組合「toNEXTユニオン」が運営する2つの退職代行サービス『男の退職代行』と『わたしNEXT』です。
『EXIT』の利用を検討されている方は、toNEXTユニオンが運営する『男の退職代行』と『わたしNEXT』との違いを確認していただければと思います。
男の退職代行・わたしNEXTとEXITの違いを徹底比較
比較表で見ると、EXITは料金は安いものの、一般企業なので退職に関する交渉ができないことが分かり正社員の退職ではそもそもハードルが高いです。
それ以外の内容は同じように見えますが・・・。
サービスの中身が違うのです。
男性専用・女性専用とそれぞれの性別の悩みに特化
労働組合「toNEXTユニオン」の2つの退職代行サービスは、男性・女性それぞれの悩みに特化したサービスです。
たとえば男性なら、
労働時間やノルマといった職場環境からのストレスが辛い・・・
上司や同僚との人間関係が嫌だ!
収入が上がらない!
このように日々の仕事の中でストレスを感じています。
また女性なら、
強気な上司・クセの強い社長は嫌だ!
人手不足でやめられない・・・
職場の人間関係に耐えられない!
このように、次の会社に行きたいと感じています。
男性・女性それぞれの悩みに特化しているので、それぞれの性別の特有な悩みに「より深く」対応することが出来るのが強みです。
スピードが速く、丁寧な対応
『男の退職代行』『わたしNEXT』ともに、日本退職代行協会(JRAA)の100以上の検査項目におよぶ厳正な審査をクリアし「特級認定」を受けている代行業者です。
ちなみに「特級認定」を受けているのは、日本ではこの2社だけです。
つまり、退職代行サービスが優良だと認められているのです。
利用者の口コミです。
- 深夜でも返信が早くて驚き
- 何回相談しても、丁寧な返事が返ってくる
- 連絡がマメなので安心する
- 対応スピードが速いので即日退社が可能
『男の退職代行』『わたしNEXT』では、このようなサービスを受けることができます。
なによりも失敗しない(最重要)
そして何よりも大事なこと。
『男の退職代行』『わたしNEXT』では、退職の意思をしっかり会社に伝えて失敗しません。
つまり、あなたの希望通りの退職ができます。
さきほどの超辛口の口コミサイトでは、合計136件の口コミが『男の退職代行』『わたしNEXT』に寄せられていました。
「退職代行に失敗した」との口コミが無かったのです!
ランキングは、『わたしNEXT』が1位。『男の退職代行』が2位。
なんと、2社でトップを独占しているのです。
この2社なら安心して任せられそう!
ちなみに、どの代行業者も『退職に失敗したら全額返金』と書いていますが、たとえ代行が失敗しても、あなたが最終的に退職するのなら退職に成功したことになり返金されません。
つまり、確実に退職代行できる業者を選ばないとお金がもったいないのです。
労働組合「toNEXTユニオン」の退職代行サービスの口コミを調べてみました
『わたしNEXT』利用者の口コミ
深夜2時ごろにLINE登録をしてメッセージを送りましたが2,3分で担当の方から返信が来ましたー(;・∀・)ちょっと怖いくらい早かったですねー。
会社のロッカーに入れっぱなしにしていた私服を送ってほしい、とか、有給休暇を全部消化してから退職にしてほしいとか、めんどうくさい要望にもとても親切に答えてもらいました。(20代女性 正社員)
相談する時は緊張したし、すぐに返事が来たからびっくりしたけど、職場のこととか同僚の話なんかも優しく聞いてくれて安心できました。
口コミのランキングにも書かれてたけど、すごく丁寧で安心できる。ランキング1位も納得です。
一番は会社のやり取りをすぐに知らせてくれるところです。
会社に連絡してもらうまではどうなるのか不安に思ってたけど、今こうなってますって連絡をたくさんしてくれたから不安に思うこともなく退職できました。(20代女性 業務委託)
とにかく丁寧で、夜中でも返信が早くてすごく安心できました。
ランキング上位の理由はこういうことなんだろうなって納得できました。
電話相談もできて、LINEでも随時相談できるのは本当にありがたかったです。
おかげで不安になることもなく話を進めることが出きました。(20代女性 契約社員)
『男の退職代行』利用者の口コミ
申込み方法も色んな種類があって助かった。
キャリア決済で申し込みして、情報を伝えて、退職届を送ったらあとはお任せ。
連絡してから代行してもらうまで1時間くらいじゃないかな?
わかりやすく説明してくれるし、記入例もあるからすぐに準備も終わったし。
後は会社に連絡してくれて、無事に退職できたってLINEをもらって終了。
人気のある退職代行なら実績もあるし、案内もスムーズだからストレスが無い。(20代男性 派遣社員)
口コミ通りで無事に退職。希望していた有給も全部消化できて満足です。
他の退職代行サービスに相談したら有給の消化はできないって言われました。自分で退職することは言えないけど有給だけは消化したいと思っていたので他を探すことにしました。
有給消化は弁護士じゃないとダメみたいな口コミも多くて諦めてましたが労働組合ならできるらしく、2つの労働組合の退職代行に相談しました。
片方からはお断りの連絡が・・・原因はよくわかりません。でも、男の退職代行はOKしてくれました。(20代男性 正社員)
この代行業者に寄せられた合計136件の口コミをチェックしました。
さらに驚いたことは、「退職代行に失敗した」との書き込みが無かったことです。
驚いて2回チェックしました!
退職代行サービスを選ぶ3つのポイントとは
男の退職代行かわたしNEXTにお願いしようと思っているんだけど、他にもどんな代行業者があるのか気になるなぁ・・・
まずは退職代行サービスを選ぶのに「ココは外せない!」という3つのチェックポイントを紹介します。
①どんなケースでも確実に退職できる業者かどうか
退職代行サービスと一言でいっても世の中にたくさんあります。
選び方を間違えるとかえってトラブルになるので注意が必要です。
退職成功率100%の会社を選べばいいんじゃないの?
退職成功率100%と広告していても、安易に信じてはいけません。
成功率100%はいったい誰が証明するのでしょうか?
確実に退職できるかどうかを見極めるポイントは、こういった成功率ではなく、代行業者の「運営元」はなにかが大事です。
退職代行サービスをしている運営元は次の3つに分かれます。
- 弁護士事務所
- 労働組合
- 一般企業
この3つの運営元の特徴を紹介します。
弁護士事務所
弁護士が契約に基づき、本人の代理人として退職代行をします。
弁護士資格により、退職に関するすべての交渉が可能なため、職場としても冷静に対応できます。
労働組合
退職したい本人が労働組合に加入することで、退職の意思が労働組合を通して職場に伝えられます。
労働組合は団体交渉権をもつので、職場に対して「未払い賃金の支払い請求」などを含めた直接交渉ができます。
一般企業
退職したい本人が、一般企業の退職代行サービスを利用して、職場に退職の意思を伝えることができます。
あくまで退職の意思を伝える使者です。
えっ!一般企業だと有給消化の交渉とかができないのね。
職場との退職に関する交渉はできないので、それ以上のサービスは期待してはいけません。
以上、3つの運営元の特徴を紹介しました。
どんなケースでも任せられる業者を選ぶなら、運営元は「弁護士事務所」が確実。もしくは優良な「労働組合」を選ぶべきです。
②職場へ代理交渉できる業者かどうか
職場へ退職の意思を伝えた場合、退職に関する交渉がどれだけあるかご存じでしょうか。
たとえば正社員の場合は以下のとおりです。
えっ!退職って、たくさん決めることがあるのね。
もちろん職場は本人の意思を尊重して退職を認めることが原則です。
ですが退職に関するこれらの交渉が進まないと、本人も職場も退職がスムーズに進まず困ります。
このことから、本人の代理として職場に交渉できる「弁護士事務所」か「労働組合」を選ぶべきです。
③金額は適正かどうか
金額も「失敗しない退職代行サービス」選びには大事なポイントです。
金額が安い代行業者がいいんじゃないの?
代行業者を利用しようとしても、高すぎれば利用できませんし、安すぎてもトラブルに巻き込まれる可能性が高まります。
とくに安さを売りにする業者には気をつけるべきです。
- 弁護士事務所…5万円(着手金)
- 労働組合…3万円
- 一般企業…3万円
上記の相場を参考にして選びましょう。
国内主要 退職代行サービス一覧 比較表
※スマホの場合、横にしたほうが見やすい場合があります。
国内で主要な退職代行サービス9社を一覧にしました。
便宜上、弁護士事務所・労働組合・一般企業の順に並んでいます。
これらの9社から、以下の条件に当てはまる代行業者を選んでいきます。
- 運営元は弁護士事務所か労働組合
- 職場へ代理交渉できる
- 適正な相場
- 全国対応
- 高い口コミ評価
とくに「口コミ」は重視しています。
多くの口コミのなか「退職に失敗した」経験の書き込みがあった業者は除外しました。
上記の厳しい審査に合格した3社をおすすめ順に紹介します。
厳選!退職代行サービス3選
わたしNEXT〈女性の退職代行〉
しっかり話しを聞いて、しっかり対応してほしい女性はこちらへ
わたしNEXTは、日本退職代行協会(JRAA)の100以上の検査項目におよぶ厳正な審査をクリアし「特級認定」を受けている業者です。
ちなみに特級認定を受けているのは「わたしNEXT」と「男の退職代行」の2社だけです。
法的に認められた労働組合が退職代行サービスを行う安心感と、対応スピードの速さが即日退職を可能としています。
また無料の転職サポートも受けられるのも好評です。
・正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など
29,800円
・アルバイト・パート(社会保険未加入)
19,800円
正社員・契約社員・派遣社員・アルバイトなど
頼もしい女性の味方ですね!
参照:退職代行口コミ評判ランキング
男の退職代行
ブラック企業からの退職に悩む男性はこちらへ
男の退職代行は、日本退職代行協会(JRAA)の100以上の検査項目におよぶ厳正な審査をクリアし「特級認定」を受けている業者です。
ちなみに特級認定を受けているのは「男の退職代行」と「わたしNEXT」の2社だけです。
法的に認められた労働組合が退職代行サービスを行う安心感と、対応スピードの速さが即日退職を可能としています。
また無料の転職サポートも受けられるのも好評です。
・正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退など
29,800円
・アルバイト・パート(社会保険未加入)
19,800円
正社員・契約社員・派遣社員・アルバイトなど
有給消化交渉もできます!
参照:退職代行口コミ評判ランキング
弁護士法人みやび
公務員の退職と損害賠償の可能性がある方は迷わずこちらへ
弁護士事務所が運営する退職代行サービスとして有名なのが「弁護士法人みやび」です。
弁護士が直接相談にのり、本人の代理人として弁護士が職場に交渉するので職場側にとっても冷静に対応できます。
また万が一、損害賠償請求された場合でも対応できるのが弁護士の強みです。
雇用形態を問わず着手金55,000円と費用は高めですが、退職がとくに難しい公務員などは迷わず利用すべきです。
・着手金55,000円
・オプション費用:回収額の20%(残業代・退職金請求など)
・郵送料など実費
正社員・公務員・契約社員・派遣社員など
代行業者のなかでは弁護士が最強なんですね!
参照:退職代行口コミ評判ランキング
当サイトがオススメする退職代行サービスは労働組合「toNEXTユニオン」の退職代行サービス
男の退職代行(男性専用)
わたしNEXT(女性専用)
何をしていても「会社を辞めたい」悩みで憂鬱な日々を過ごしているあなた。
早くこの会社から解放されたい、新しい仕事に転職して充実した毎日を過ごしたいなら、是非一度【24時間】いつでも相談できる「無料相談」を試してみて下さいね!
まずは「今の仕事環境でも退職できるかどうか?」だけでも早めに確認される事をオススメします。
退職代行の公式サイトでは、なぜ失敗しても「退職成功率100%」と載せているのだろうか?
代行業者の『不都合な真実』を暴く記事です。
コメント