退職代行選びのマネージャー・ホーガです。
この記事にお越しいただき、ありがとうございます。
あなたに最適な『退職代行選び』のアドバイスをさせていただきます。
『若井綜合法律事務所』といえば東京にある大手の法律事務所です。
そこで退職代行サービスも扱っているのです。
今回は『若井綜合法律事務所』を利用するにあたっての基本情報や、利用者の口コミ、評判、さらにはどういう方が利用すべきかをお伝えします。
『若井綜合法律事務所』は料金は少し高めだけど、無事に退職できる代行業者ということがわかりますよ!
それでは、さっそく本題に入ります。
退職代行業者『若井綜合法律事務所』の基本情報
大手弁護士事務所『若井綜合法律事務所』は、退職代行サービスも取り扱っています。
弁護士が退職の相談にのり、『本人の代理人』として弁護士が職場に交渉するので職場側にとっても冷静に対応できます。
また万が一、損害賠償請求された場合でも代理人として対応できるのが弁護士の強みです。
雇用形態を問わず55,000円(税込)と費用は高めですが、どんなケースでも失敗しない退職代行において弁護士にかなう業者はありません。
有給消化などの交渉をお願いすると、追加料金が発生します。
退職代行業者『若井綜合法律事務所』を利用した人の口コミ
実際に、若井綜合法律事務所を利用した人はどのような感想をもっているのか。
ホーガが最も信頼する退職代行専門の口コミサイト『退職代行口コミ評判ランキング』に寄せられた、利用者からの生の声を紹介します。
『退職代行口コミ評判ランキング』の口コミ
良い口コミと悪い口コミを一部抜粋の形で紹介します。
どうか参考にしてください。
参照:『退職代行口コミ評判ランキング』
若井綜合法律事務所を利用して良かった
会社と何かもめるのが怖くて弁護士さんの退職代行サービスに依頼することにしました。
実際に使ったっていう口コミが少ないので若干心配だったけど、相談の時から丁寧で安心できました。
他の退職代行サービスと比較しても、返事が早くて的確なアドバイスをくれるので助かりました。
私が一番心配してた会社と揉めることもなく退職することができて本当に良かったです。
退職後の手続きについてもちゃんと説明してくれるので、不安なく手続きも進められました。
一般的な退職代行サービスと比較すると少し料金は高いかもしれないけど、無事に退職を進められたので満足しています。(20代女性 正社員)
パワハラなどがあり、辞めることにしました。
仕返しが怖かったので弁護士の退職代行サービスを使いましたが、とりあえず今のところは特に問題なく退職できました。対応は普通です。(40代男性 正社員)
さすがに限界だったので、一応知人には話しましたが、退職するしかないとの結論になり、社長に伝えたところ大激怒され、やれ損害賠償だとか懲戒解雇だとか脅されたので弁護士の退職代行サービスを使うことにしました。
退職代行自体初めてでよくわからなかったのでとりあえずお任せしました。
退職代行はすんなりいったみたいでよかったですが、質問をしたら少し面倒くさい感じで返答が来たのでそれが残念でした。
アフターフォローは微妙でしたが、退職代行に頼むとこんなにすぐに退職までできるのを知れたのは良かったです。(30代女性 正社員)
今年の新卒社員として入社したんですが、会社説明会や面接の時に聞いていた勤務条件や仕事内容と全然違う環境でした。
それでも縁があって入った会社だから頑張ってみようと3ヵ月は我慢したのですが、上司や先輩社員との関係性もあまりよくなくて我慢の限界でした。
月曜日から会社に行きたくないなー、なんて考えてたら夜も眠れなくて…
こちらの弁護士さんに相談しました。
対応も丁寧で、色々と相談にも乗ってくれて、即日退職できたことに驚きました。(20代女性 正社員)
若井綜合法律事務所を利用したけど・・・
会社の情報を伝えて、連絡をしてもらう前に書類の送付などの準備もします。
代行当日、会社側からこちらにも連絡が来ます。
連絡がこちらに来ないようにお願いしたのですが、弁護士の方と連絡が取れない(本当かわかりませんが)という理由で連絡をしてきたようです。
確かに代行の日に限って、対応がいつもより遅い感じはした。
話しが進まなかったから自分で対応するしかなく、退職代行をお願いした意味がない。
料金も安くは無かったので不満が残る結果でした。(30代男性 正社員)
結論から言うと今回は失敗だった。
特殊な状況なのもあるからここが悪いってわけではないと思うけど、本心としては高い料金はらって弁護士に頼んだんだから受けた以上どんな状況でもなんとかしてよって感じなんだけど、、、 結果以外はそんなに問題なかっただけに残念。
でもありがとうございました。(20代男性 正社員)
退職代行の利用は2回目。前回は普通の退職代行サービスだったけど、今回は会社が少し厄介な感じなので弁護士に依頼。どう違うのかも気になったので。
退職自体はすんなりいき満足だが、1回目(退職代行サービス業者)と2回目(弁護士)では特に変わりはなく、高い費用を払って弁護士に頼むまでもなかったかな、というのが正直なところだった。(20代男性 正社員)
『退職代行口コミ評判ランキング』に掲載されていた12件の口コミをすべてチェックしました。
「退職に失敗した」という口コミが、ほとんど無いことに注目です。
料金が高いとか、アフターフォローが微妙という声がありますが、『若井綜合法律事務所』を利用した皆さん退職に成功しています。
どういう人が『若井綜合法律事務所』に退職代行をお願いすべきか
弁護士の一番の強みは、退職したい人の「代理人」として職場に交渉できることです。
職場側も、本人の正式な代理人として弁護士が交渉するので冷静に対応できます。
本人と職場にとって、もっとも安心して交渉できるのが弁護士。だから最強なのです。
また万が一、損害賠償請求された場合でも弁護士であれば対応できます。
ただし、料金は労働組合や一般企業の代行業者に比べて割高になることがデメリットです。
これを踏まえて、『若井綜合法律事務所』を利用すべき人は以下の方々です。
- 有給消化や退職金などを請求し、確実に取りたい人(ただし別料金)
- 損害賠償請求の可能性がある人
- 退職を引き止められている人
- 着手金55,000円を払って確実に退職したい人
- 公務員
まとめ 退職代行『若井綜合法律事務所』は料金は少し高いが、無事に退職できる代行業者
今回は『若井綜合法律事務所』を紹介し、利用するにあたっての基本情報や、利用者の口コミ、評判、さらにはどういう方が利用すべきかをお伝えしました。
若井綜合法律事務所は、少し料金が高いですが、無事に退職できる代行業者です。
『若井綜合法律事務所』で退職代行したい場合は、以下のような4つのステップで進みます。
- 試しに無料相談してみる(LINE・メール・電話)
- 契約と入金
- 退職代行サービス開始
- 即日退職
最初は無料で相談できます。
退職に関する悩みや不安を、気軽に相談してみてください。
それで気持ちが固まれば退職依頼をすればよいです。
スムーズに退職して、次の職場に行きます!
退職代行の公式サイトでは、なぜ失敗しても「退職成功率100%」と載せているのだろうか?
代行業者の『不都合な真実』を暴く記事です。
「弁護士の退職代行」関連記事(掲載順)
退職代行サービス『弁護士法人みやび』基本情報・口コミ・評判・おすすめの利用者を紹介
コメント